平日ワーママの味方!小学生の夏休みごはんは作り置きで乗り切ろう

料理

働くママ必見!夏休みの子どもの昼ご飯、栄養バランスを守る作り置き術

夏休み、子どもの昼ご飯どうしてる?

小学生の子どもがいる家庭にとって、夏休みはうれしくもあり、ちょっと悩ましい季節です。特にワーキングママにとっては、平日は仕事で不在なのに、毎日のお昼ご飯をどう用意するかが頭の痛い問題ではないでしょうか。

普段は給食で栄養バランスが保たれていても、夏休み中はそれがありません。放っておくと、冷蔵庫の中にあるお菓子やパンを適当に食べてしまったり、甘いものや炭水化物だけに偏ってしまうことも…。

「お菓子で済ませた」は避けたい!親としての本音

「成長期の子供にはきちんと栄養のあるものを食べてほしい」
「忙しい中でも、子どもの健康は守りたい」

そんなママたちの気持ちに寄り添い、今回は、夏休み中の子どもの昼ご飯を作り置きで乗り切る方法と、栄養バランスを整えるちょっとしたコツをご紹介します。

作り置きで乗り切る!夏休み昼ご飯のポイント5つ

1. 冷凍できるおかずで平日をカバー

平日に仕事で家を空ける場合は、週末のうちに冷凍おかずをストックしておくのが鉄則です。小分けにしてラップし、冷凍庫に入れておけば、子どもでも電子レンジでチンして食べられます。

おすすめの冷凍おかず例:

  • 野菜入りハンバーグ
  • 鶏そぼろ(ご飯に乗せるだけ)
  • ほうれん草とコーンのバターソテー
  • 豆腐入りつくね

子どもが食べ慣れている味、でも野菜やたんぱく質も摂れるメニューを意識して選びましょう。

2. 一品でバランスOK!ワンボウルメニューを活用

複数の品目を作るのが大変な場合は、一皿で栄養が整うワンボウルメニューがおすすめです。

例えば…

  • 焼きそば+キャベツ+豚肉+目玉焼き
  • 炊き込みご飯(鶏肉・ごぼう・人参)+味噌汁
  • オムライス(冷凍ご飯+冷凍野菜+卵)

「一皿だけど、色が豊かで栄養バランスも整っている」これが理想です。

3. 朝少しだけ手を加えて、安心ランチに

朝の時間に、ほんの5分だけ手をかけておくことで、子どもが安心して食べられるお昼ご飯になります。

例えば前日の作り置きをお弁当箱に詰めて冷蔵庫に置いておく、冷凍ご飯をチンして混ぜご飯にするなど、「用意されている」という状態を作るだけでも、お菓子に頼らずにすみます。

4. ルール作りで「お菓子ばかり」を防ぐ

子どもに「冷凍庫にあるものを使って自分で準備してね」と伝えても、実際は「面倒」と感じてしまいがちです。

そこで、お昼に食べていい物・おやつの時間はいつかなどを視覚的に分かるようにルール表を作って冷蔵庫に貼っておくと効果的です。

5. 野菜がとれるおかずを1品常備

冷蔵庫に「常備菜」を1~2品置いておくだけでも、野菜摂取に差が出ます。例えば:

  • きんぴらごぼう
  • ひじきの煮物
  • ブロッコリーのおかか和え
  • 人参とツナのしりしり

作り置きの定番ですが、栄養の要です。食事に1品加えるだけで、親の安心感も違います。

子どもが喜ぶ!作り置きおすすめレシピ3選

1. 鮭フレーク混ぜご飯のおにぎり

塩鮭を焼いてほぐし、ご飯に混ぜるだけ。小分けにして冷凍しておけば、チンするだけで主食の完成!
忙しい朝でも数分で用意できます。

2. 野菜入りミートボール

鶏ひき肉+すりおろし人参+玉ねぎを混ぜてミートボールに。トマトソースやケチャップで煮れば、子どもが大好きな味に!冷凍OK。

3. 冷凍オムレツ

卵に冷凍野菜とチーズを混ぜて焼いたオムレツをカットして冷凍。朝にトースターで温めれば香ばしく仕上がります。

よくある悩みとその解決法

Q. 子どもが冷凍おかずを嫌がります…

子どもは「見た目」や「香り」に敏感。解凍後の水っぽさや味の変化に気づいてしまうことも。

そこで、自然解凍よりも電子レンジやトースターで香ばしさを復活させるのがポイント。お弁当用の冷凍食品も組み合わせて、「子どもが好きな味」を優先しましょう。

Q. 栄養バランスってどうやって整えるの?

難しく考えなくても大丈夫です。基本は:

  • たんぱく質(肉・魚・卵・豆)
  • 野菜(緑黄・淡色両方)
  • 炭水化物(ご飯・パン・麺)

これらが1食にそろっていればOK。彩りも参考になります。「赤・緑・黄」が入っていれば、栄養も自然と整います。

まとめ:忙しいママの「作り置き」は、未来への投資!

夏休みのお昼ご飯、最初は大変に感じるかもしれません。でも、週末に少しだけ準備することで、平日の不安や手間がぐっと減り、子どもの健康も守れるという大きなメリットがあります。

「手作りじゃなきゃダメ」と思いすぎず、冷凍食品や市販品を上手に活用しながら、無理のない形で乗り切りましょう。

忙しいママが、少しでも心穏やかに過ごせる夏になりますように。

タイトルとURLをコピーしました